Quantcast
Channel: なーまんのEye-Level
Viewing all articles
Browse latest Browse all 70

故郷の中の異郷+名奉行と言えば大岡越前?

$
0
0

ここは神奈川県立茅ヶ崎里山公園

 

2001年秋にオープンしたそうですが・・・

 

訪れるのは生まれて初めて (^_^;)

 

なーまんのふるさとは茅ヶ崎市の南の端!

 

そしてここは茅ヶ崎市の北の端。

 

砂浜と松林の中で育った者にとってここは異郷の地!

 

未踏の地、そして秘境の地でした (・_・)

 

 

この辺りは深い谷戸の入り口。

 

コスモス畑は元は田んぼだった?

 

丘の先には慶應大学湘南藤沢キャンパスがあります!

 

もう秘境とは言えませんね (^.^)v

 

ここは里山公園の北の端。

 

全部巡ると結構時間がかかるので本日はここまで!

 

www.kanagawa-park.or.jp

 

里山公園から南に約3km、JR香川駅から徒歩20分。

 

茅ヶ崎市にやって来ました。

 

ここは小学生の時遠足で来ました (^.^)v

 

浄土宗浄見寺はあの名奉行菩提寺

 

お若い方はご存知ないかもしれませんが・・・

 

www.youtube.com

町奉行、遠山左衛門尉様、御出座ぁ~!

 

ではなく (^^;;

 

www.youtube.com

南町奉行大岡越前守様、御出座ぁ~!

 

何故北町奉行所と南町奉行所があるのか?

 

どっちが名奉行?

 

その辺りは別の機会にいたします m(_ _)m

 

石塀に囲まれた左奥のお墓が五代目当主、大岡越前守忠相 (ただすけ) の墓。

 

実は忠相以降歴代当主は皆、大岡越前を名乗りました (^.^)

 

大岡家の先祖は藤原氏だそうです。

 

紫式部の父親藤原為時越前国として越前に赴任しましたが、歴代の大岡越前は一人も越前に赴任していません (_)エッ

 

「光る君へ」を観ていると、道長の様に黒い束帯を着ている貴族が一番偉く、その下が、さらに下がの束帯という事が分かります。

 

www.nhk.jp

官位で言うと、一位から三位が黒で公卿、四位から五位が赤で大夫、六位以下が緑で士!

 

古代周王朝には天子の下に卿(けい)大夫(たいふ・庶人という階層がありましたが、その伝統は唐にも引き継がれ、平安時代身分制度はそれを手本にした様です。

https://tbqr.sanseido-publ.co.jp/05-seisenkoten/contents/40_2.pdf

www2s.biglobe.ne.jp

 

紫式部の父親は花山天皇の時六位式部丞でしたが、道長が権力を握ると従五位下大夫に出世!

 

赤い束帯姿で越前に赴任しましたね d(^_^o)

 

ところが、武士の世になると官位は律令制とは無関係なものに変貌!

 

江戸時代、大名や旗本は大夫の扱いを受け、家の慣例や“好み”を申請、将軍や朝廷に金品を納めれば、原則希望する官職を名乗れる様になったのです!

 

大岡家が福井藩主と同じ越前守を名乗れたのはその為!

 

年貢は村役人 (名主) が徴収して江戸の領主に納めます。

 

agatajapan.com

旗本に参勤交代はありませんからずっと江戸住まい!

 

大岡忠相72歳の時三河国4,080石の領地を加増されて1万2千石の大名になり、岡崎城の近くに陣屋を構えますが、定府大名として家臣団と共に江戸藩邸に住み続けた様です。

 

okazaki-kanko.jp

 

歴代の大岡越前守は越前や三河には赴いていませんが、浄見寺は先祖代々の菩提寺ですから (^.^)v

 

e-fujimi.com

お墓参りのお土産は湘南富士美の奉行最中!

 

そんなわけはございませんね ^o^ 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 70

Trending Articles