二宮と言っても嵐の “ニノ ” とは無関係!
でも、二宮金次郎とは関係あるかも?
小田原は隣町ですから(^_^)
小高い山の向こうは小田原市・・・
na-mannoeyelevel.hatenablog.com
曽我兄弟の育った曽我荘や・・・
na-mannoeyelevel.hatenablog.com
二宮金次郎のふるさと栢山(かやま)があります。
ここは二宮町にある吾妻山公園。
展望台の下に吾妻神社があるから吾妻山。
前回富士山見えなかったのでリベンジ (^.^)v
na-mannoeyelevel.hatenablog.com
吾妻山にはもう一社、浅間神社があります。
曽我兄弟の姉花月尼が、弟達の大願成就の御礼に勧請したものだそうです。
花月尼の夫は当地の地頭二宮朝忠(朝定ともいう)
館は二宮駅から徒歩8分の場所にありました!
塩海山花月院知足寺(ちそくじ)
創建は曽我兄弟の姉花月尼。
「雛飾り展示知足寺会場」の看板がありますが?
これはもしや・・・つるし雛!
「日本三大つるし飾り」とは?
◎雛のつるし飾り/伊豆稲取地方(静岡県)
◎さげもん/柳川地方(福岡県)
◎傘福/酒田地方(山形県)
注目は伊豆稲取地方!
何故か?
それは曽我兄弟+花月尼の父親が、伊豆国の豪族河津祐泰(かわづすけやす)だから!
※ 曽我氏は母親の再婚相手
曾我兄弟の墓は複数存在しますが・・・
この寺には姉夫婦と合わせて4基の碑があります!
右から曽我五郎時政、曽我十郎祐成の墓、花月尼の墓、二宮朝忠の墓。
花月尼の碑が一番大きいのはこの寺の開基だから (^^;;
二宮町の雛飾り展は以下の日程で開催されます。
1月18日(土)~26日(日) 知足寺
2月8日(土)~23日(日) 川勾神社
https://shonan-ninomiya-kankou.com/wp-content/uploads/2024/12/14ecfb17c79d84e29eedcee1d757f233.pdf
ひな人形の起源は人形を川へ流す「流しびな」とされますが、江戸時代には流すものから飾るものへと変化!
やがて豪華なひな人形は武家の嫁入り道具の一つとなりますが、庶民にとっては高嶺の花!
そこで庶民達は、お古の着物の端切れなどを持ち寄り、小さな人形をこしらえて紐でつないで「雛のつるし飾り」を誕生させたというのが通説。
伊豆稲取温泉は「雛のつるし飾り」発祥の地を称しています。
民俗文化は民間伝承であり、前述の説も類推の域を出ませんが・・・
二宮町の雛飾りと稲取の「雛のつるし飾り」の風習には、何らかの関係があると思われます。