去年は紅葉狩りで今年は芝刈り ^ ^
ではなく・・・
今回は芝桜見物 (^.^)v
羊山公園の名所「芝桜の丘」です。
昔、牧羊場だったから羊山公園!
羊一族とは無関係のようです( ´-`)
前回はぼたん鍋 (猪鍋)で今回は紅葉 (鹿肉)?
名物豚味噌丼も捨て難い!どうするなーまん?
ということで、鹿・豚肉みそ漬W丼 (^.^)v
豚みそ漬と鹿みそ漬を炭火で焼いたもの!
賃銭を貰って機織りをする事もちんばた【賃機】というそうです。
秩父は養蚕機織りが盛んな渡来人の郷 d(^_^o)
前回は秩父三大神社を巡りましたが・・・
明治以前は八大宮 (八大権現社)でした!
日本百観音札所巡りをご存知でしょうか?
秩父だけで34観音 (・_・)エッ
観音信仰は平安時代から盛んになりますが、江戸時代になると庶民の間にも広まり、特に女性に人気がありました!
なぜ?
救いを求める相手により、様々に姿を変える観音様は弁財天と習合し、中国の娘娘信仰と習合し、次第に女神のイメージに(^_^)
https://web.flet.keio.ac.jp/~shnomura/jyoshin/jyoshin.html
かつてお産と月経はケガレとされ、比叡山や高野山など多くの寺社は女人禁制でした!
そんな中、観音信仰を中心とする寺院には、女性を受け入れる寺が多かったのです。
こちらの本によると・・・
糸を紡ぎ布を織るのは世界的に女性の専売特許!
でした(^_^;)
富岡製糸場のある群馬県はカカア天下で有名ですが、それは養蚕機織りで得た自前の収入があったから!
関東甲信越の畑作地帯が養蚕の盛んな地域だった事も、観音札所巡りが流行した大きな要因だと思われます。
千葉妙見宮の妙見様は童子のお姿ですが・・・
秩父神社の妙見様は桑の枝を持った女神様!
妙見信仰は古代バビロニアにはじまり・・・
インドと中国を経て仏教と共に伝わり・・・
秩父で養蚕の神と習合して女神になりました。
※秩父神社由緒要約
世界神話学説によると・・・
龍と牛は世界神話の重要なモチーフd(^_^o)
http://www.fafner.biz/act9_new/fan/report/ai/ryuh/ryuhvs.htm
物部の「物」という字の成り立ちは?
長くなるので今日はここまで m(_ _)m