Image may be NSFW.
Clik here to view.
福岡県柳川市の「さげもん」
伊豆稲取の「雛のつるし飾り」
合わせて日本三大つるし飾り (^.^)v
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1月にご紹介した二宮町のつるし雛は、ここ稲取から伝わったものと思われます。
na-mannoeyelevel.hatenablog.com
では「さげもん」と「傘福」は?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「さげもん」で目を惹くのは「柳川まり」という優美な鞠!
元は柳川藩の奥女中達の嗜みだった様です^^
Image may be NSFW.
Clik here to view.
酒田の「傘福」は、赤い幕をめぐらせた「天蓋」が特徴的。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
酒田は江戸時代、北前船で栄えた土地 d(^_^o)
雅な雛飾りには上方文化の影響を感じます。
では、伊豆稲取は?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
険しい断崖が延々と続き、川が運んだ土砂が入江に溜まってわずかな平地を作り、陸の孤島が点在する伊豆半島・・・
小さな漁村の稲取が何故?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここ素盞嗚神社も急勾配の傾斜地の上に鎮座!
雛段飾りの段数118段は、雛人形の展示段数日本一!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ところが伊豆下田の天神神社の雛段も118段で日本一!
でも、つるし飾りは飾られていません d(^_^o)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「さげもん」と「傘福」が誕生するのは江戸時代末?
稲取のつるし飾りが登場するのは、江戸時代後期?
文献などの証拠は特にありませんが・・・
「つるし飾り発祥の地」と称しています(^.^)v
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらは素盞嗚神社で売られていた祝い餅!
ばーちゃんのばーちゃんが子供の頃から飾っていたと、子供の頃ばーちゃんから聞いた!
口承とはそういうものだと思いますが (^_^;)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
メイン会場「文化公園 雛の館」に戻ります ^ ^
河津桜誕生の地河津町の桜祭りも開催中ですが、激混みなのでパス (^_^;)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「雛のつるし飾り」は雛壇飾りの両脇に飾る物だった様ですが・・・
武家の嫁入り道具だった雛人形とは、そもそもの成り立ちが違う?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「さげもん」や「傘福」に比べると鄙びた雛飾りですが・・・
女の子が産まれると、親戚や近所の人が古着の端切れで小物を作り「これをつるしてくらっしぇ」と、ご祝儀がわりに持ってきたのがルーツ!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらの人形は猿、さるっこなどと呼ばれますが、飛騨高山の「さるぼぼ」とルーツは同じ?
中国から伝わった貴族の風習が、津々浦々の庶民にまで広まったのかもしれません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
考えられるのはお伊勢参りの影響 d(^_^o)
na-mannoeyelevel.hatenablog.com
チャッキラコのフィナーレは「お伊勢参り」という演目で、神宮港から船で三崎に戻って来るという内容!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
右が「柳川まり」で左が「七宝まり」
「七宝まり」は伊勢の名産品の様です ^ ^
Image may be NSFW.
Clik here to view.
相模湾は西高東低の冬型の気圧配置になると、強烈な西風が吹きます!
程々なら順風満帆ですが強すぎると危険 (//∇//)
東伊豆の稲取で風が静まるのを待ち・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
世話になった漁民に旅人が七宝まりをプレゼント!
知らんけど ( ̄∇ ̄)
本日のランチは「貧乏人は麦を食え!」というお上の命令に従い、自然薯の麦とろと蕎麦のセット➕舞茸の天ぷら (^.^)
お土産は一尾三千円超の金目鯛の干物!
ではなく・・・
一尾6百円超のカマスの干物 (^.^)v
どれも美味しかったですよ(^_^)