キリスト様の誕生日 (クリスマス) に比べ、影の薄いお釈迦様の誕生日 (花まつり) ですが・・・
2回シリーズで徹底考察 d(^_^o)
あなたの「仏様」のイメージは?
弘明寺 (ぐみょうじ) は横浜最古の寺。
ここは、その門前を流れる大岡川ですが・・・
ランドマークタワーの辺りまで、川沿いは桜の名所!
桜が開花した途端、どんよりした花冷えの日々 (^^;;
この分だと満開は土日頃かな?
ふと、仁王門の方を見ると・・・
お釈迦さまの誕生日で甘茶ご接待 (^.^)
東北能登物産展と招福とん汁も販売 ^ ^
桜はまだ満開ではないし、天気も悪い!
土曜日に出直す事にしました (^^;;
桜祭りも週末の方が賑やかでしょうし ( ̄∇ ̄)
せっかくなので、ベトナムレストランで昼食。
オススメは古都フエの名物料理ブンボーフェ!
“ブン”は米粉麺、“ボー”は牛、“フエ”は地名!
「フエ風の牛肉汁のビーフン」という意味 d(^_^o)
ベトナムのお釈迦様生誕祭は国の祝日!
スリランカやタイ、ミャンマーなど、南伝仏教の国々のウェーサーカ祭は、仏教における最も重要な祝祭日。
南伝仏教では仏様=お釈迦様 d(^_^o)
ご本尊は「十一面観世音菩薩」m(_ _)m
南伝仏教は仏様=お釈迦様でしたが北伝仏教は違います。
お釈迦様は諸仏の中のお一人 d(^_^o)
いわば仏教教団の創設者 m(_ _)m
甘茶はお釈迦様誕生の時大地に降り注いだ甘露 (甘い雨) を、花御堂は生誕地ルンビニの花園を表現しています。
中国の花祭りでは清水や香水が注がれる様ですね ^ ^
甘茶はヤマアジサイの変種の葉を煎じたものですが、意外とさっぱりしていました。
お土産は「能登の芋」
ニッキをまぶして焼き上げた上品なお味でした (^.^)
聖天堂に祀られているのは大聖歓喜天!
実は、密教はヒンドゥー教の影響を受けて成立した、北伝仏教の一派なのです!
さて、裏口から外に出て大岡川に戻って来ました。
マニアックな話はここまで!
後半は桜祭りの写真です ^ ^
晴れた日に観ると川底が案外キレイ (^.^)v
夜はライトアップ!ビールも進む ( ̄∇ ̄)
桜とのコラボがコミカルなので採用!
最後はオブジェみたいなシラサギ!
次回は鎌倉の花まつりの予定です (^.^)v